かきたくぶろぐ

凡人目線の素人ぶろぐ

プログラミング未経験のHTMLコーダーがRailsチュートリアルをやってみた - 2章

Toyアプリケーション制作

いよいよコードを書く時が!
scaffoldジェネレータというスクリプトを使って生成。

scaffoldジェネレータとは?
簡単にアプリケーションの雛形を生成してくれるもの

アプリケーションの計画

何事も計画が大切ですものね。 rails newでver5.1.6の骨組みを生成。

$ rails _5.1.6_ new toy_app

1章でもやったGemfileの編集。
(同じ記述)
本番環境のgemをインストールしないようにする為--without productionをつけてローカルgemをインストール

$ bundle install --without production

最後にGitでコミットまで。
toy_appリポジトリを作りpushしようと思ったのだがここで問題が。
自分はRails-tutorialという大きなくくりのリポジトリの中で、チュートリアルで使うファイルだったりを管理しようとしていたのだけど、今回のフローだとRails-tutorialリポジトリにtoy-appという別のリポジトリを作ることになってしまう。
しかしGitにはsubmoduleという外部リポジトリを取り込む機能があるらしい! 参考
無事解決!

$ git remote add origin リポジトリURL
$ git push -u origin --all

-uって?
-u, --set-upstream
上流ブランチを一緒に設定するオプション
これを記述してpushすると、次回以降git pushだけで-uを使用したブランチにpushできる&上流ブランチとして認識される

じょうりょうぶらんちってなによ

上流ブランチ
ローカルのブランチが履歴を追跡するように設定したリモートブランチ
参考

要はローカルのmasterブランチさん、リモートリポジトリのorigin/masterをちゃんと追跡しなさいね!ってことかな?

かなりうっすらとした理解だけど次に進む。

Applicationコントローラーにhelloアクションの追加

def hello
  render html: "hello, world!"
end

rubyrailsも初心者なので少しでもわからないのは調べます。
def...メソッドを定義する際に使用 render...Action内で呼び出すViewを指定するメソッド ルートのルーティングを設定。

root 'application#hello'

コミットしてHerokuにpush。

$ git commit -am "Add hello"
$ heroku create
$ git push heroku master

Webアプリケーションを作る際、アプリケーションの構造を表すためのデータモデルを最初に作成しておくのが普通です。

な、なるほど(@_@)

モデル設計

ユーザーのモデル設定

integrer型のID番号と、string型の名前(name)、メールアドレス(email)を持たせる

マイクロポストのモデル設計

idとマイクロポストのテキスト内容を格納するtext型のcontent、されにユーザーと関連付ける為user_idで構成。

Usersリソース

scaffold再び。 データモデルをscaffoldジェネレータで生成するのか!しかもscaffoldジェネレータは全てのRailsプロジェクトに標準搭載されているときた!
rails generateスクリプトscaffoldコマンドを渡して生成。
scaffoldコマンドの引数にデータモデルの属性をオプションにしてパラメータを追加。

$ rails generate scaffold User name:string email:string

rails db:migrateを実行してデータベースをマイグレート (migrate)

$ rails db:migrate

マイグレート (migrate) って?
SQL文を書かずにデータベースの構造を変更でき、マイグレーションファイルを実行することにより、その内容に基づいたデータテーブルを生成してくれる

Rails5より前のバージョンではdb:migrateコマンドはrailsではなくてrakeコマンドが使われていた為、古いRailsアプリケーションの場合は要注意。

サーバーを起動。

$ rails server

ユーザーページを探検

Usersリソースをscaffoldで生成したので、ユーザー管理用のページが多数追加されている。 (/Usersを表示すればユーザー一覧が表示される、など) バリデーションとかの実装はこれからみたいだけど、こんな簡単に骨組みができるのか。

MVCの挙動

単語とうっすらとした役割しか知らなかったので、ここでちゃんと学ばねば。 スクリーンショット 2018-10-17 0.54.29.png (334.8 kB) うーんむずかしい。
ルーティングファイルを設定することでアクションを制御できるのかな?
デフォルトページをusersページに書き換える。

Rails.application.routes.draw do
  resources :users
  root 'users#index'
end

scaffoldで生成したusersコントローラーにはすでにいろいろなアクションが記述されている。
同じようなアクションでもHTTP requestメソッドが違う為用途がちがう。

show...GET
update...PATCH

indexアクションに@users = User.allという記述があり、これは@users変数にUserモデルから全てのユーザー一覧を取り出し格納するという記述。
@***でインスタンス変数を定義できる。
次にコントローラーがビューを呼び出す。

<% @users.each do |user| %>
  <tr>
    <td><%= user.name %></td>
    <td><%= user.email %></td>
    <td><%= link_to 'Show', user %></td>
    <td><%= link_to 'Edit', edit_user_path(user) %></td>
    <td><%= link_to 'Destroy', user, method: :delete,
                                     data: { confirm: 'Are you sure?' } %></td>
  </tr>
<% end %>

@usersの数だけhtmlを繰り替し表示しなさいよーって記述。

現在のUsersリソースの欠点

  • 空欄でも通ってしまう
  • 認証機能がない
  • テストが書かれていない
  • 見た目(スタイル)が整っていない
  • 理解が難しい

Micropostsリソース

次はこちら。scaffoldでコードを生成。

$ rails generate scaffold Micropost content:text user_id:integer

新しいデータモデルでデータを更新するバメマイグレーションを実行。

$ rails db:migrate

おー、フォルダを見ると新しいファイルが追加されている。
resources :micropostsというルーティングルールも追加されている。

Rails.application.routes.draw do
  resources :microposts
  resources :users
  root 'users#index'
end

マイクロポストをマイクロにする

app/models/micropost.rbに文字数制限の記述を追加。

class Micropost < ApplicationRecord
  validates :content, length: { maximum: 140 }
end

ユーザーはたくさんマイクロポストを持っている

1人のユーザーに複数のマイクロポストがある has_manyメソッド(1対複数の関連付け)

# app/models/user.rb
class User < ApplicationRecord
  has_many :microposts
end

1つのマイクロポストは1人のユーザーのみ属する belongs_toメソッド(1対1の関連付け)

# app/models/micropost.rb
class Micropost < ApplicationRecord
  belongs_to :user
  validates :content, length: { maximum: 140 }
end

rails consoleを使用し、関連付けを確認

$rails console

User.firstで1人目のユーザー情報にアクセスできる

>> first_user = User.first
=> #<User id: 1, name: "Michael Hartl", email: "michael@example.org",
created_at: "2016-05-15 02:01:31", updated_at: "2016-05-15 02:01:31">

>> exitで終了

バリデーションを更に追加。
マイクロポストのContextが存在しているか検証。

# app/models/micropost.rb
class Micropost < ApplicationRecord
  belongs_to :user
  validates :content, length: { maximum: 140 },
              presence: true
end

presenceメソッドを使用し空でないことを確認。
同じくUsersのnameとemailも。

# app/models/user.rb
class User < ApplicationRecord
  has_many :microposts
  validates :name, presence: true
  validates :email, presence: true
end

継承の改装

なんとなく気づいてはいたけど、Rubyでの継承は<記号で行う。

class User < ApplicationRecord
end

UserモデルとMicropostモデルはいずれも、ApplicationRecordというクラスを継承している。
ApplicationRecordは ActiveRecord::Baseを継承している。
ActiveRecord::Base を継承したから各モデルはデータベースにアクセスでき、データベースのカラムをRuby属性のように使える。
コントローラーも元をたどるとActionController::Baseクラスを継承している。

アプリケーションをデプロイ

herokuにログインしpush

$ git push heroku

アプリケーションのデータベースを動作させるために、次の$ heroku runコマンドを実行して本番データベースのマイグレーションを行う。

$ heroku run rails db:migrate

おー!ちゃんと反映されている! バリデーションも問題なく機能している! よかったよかった。

初めてのものばかりで戸惑いも多いけど、焦らず積み上げていこうと思います。
実際動くものが出来上がると嬉しいものですね。

いざ3章へ!